INTERVIEW

ホン(戯曲)を無料公開するということ:柴幸男インタビュー

ホン(戯曲)を無料公開するということ:柴幸男インタビュー
「戯曲は演劇性を記録したり、転送できたり、再生できる唯一の手段なので。」

柴幸男インタビュー_banner

「戯曲にはふたつの価値があると思います。ひとつは読み物としての価値。そしてもうひとつは新しい演劇を生み出すという価値。過去の戯曲が未来の演劇のかてになる。その機会は多い方がいい。そんな考えから戯曲を公開してみることにしました。自由に読んでください。」――柴幸男さんが主宰する劇団「ままごと」が昨年より始めた「戯曲公開プロジェクト」のページの冒頭にはこうあります。演劇界の芥川賞とも称される岸田國士戯曲賞を2010年に『わが星』で受賞した柴幸男さんが今、自らの戯曲を無料公開する理由とは? 多くの人にとって馴染みの薄い「戯曲」という文学の1ジャンルの受容のされ方は今後どうなっていくのか? DOTPLACE編集長の内沼晋太郎が聞き手となり、出版・本(ホン)という視点からこのプロジェクトについて伺いました。

【以下からの続きです】
1/10「待っているだけじゃ誰も上演してくれないんです。
2/10「『わが星』が岸田國士戯曲賞をもらって、戯曲について考える責任があると思うようになりました。
3/10「戯曲をどう解きほぐすかが問われる『演出家の時代』。
4/10「一人の人間が全部考えて書くということは、どこか無理があるんですよ。
5/10「自分が意図した以外のものを『あり』にしたいから。
6/10「みんなが小説を読めるみたいに、戯曲を読む能力があったらいい。
7/10「演劇はストーリーを描くのに向いていないメディアだと思っていて、
8/10「『戯曲の通りやれば上演が成立する』という思い込みから脱却しないといけない。
9/10「折る/書き込む/なぞる/消すという作業が戯曲では非常に重要だから、

紙の本、デジタルの本

——前述のインタビューで、紙の本は高級品になっていく、といったこともおっしゃっていますけど、文字がメディアでどう展開されていくか、ということに興味があったんですか?

柴:少しありますね。一応文章を書く仕事もしてますし、やっぱり自分自身がインターネットからすごく影響を受けているし。メディアの形の変化について個人的には色々考えたりしてますね。特に演劇は原始的なメディアで、恐らく千年経っても人間が何かやって演じるという形式はほぼ変わらないと思うんですけど、それを取り巻く環境はすごく変わっていくと思うので、面白い提案ができたらいいなと思います。

——ちなみに、読書する時はどういう環境ですか?

柴:最近はKindleで買って読んでいますね。今は羽生善治さんの新書を読んでます。最近は本の発売と同時にKindleでも出ることが多いので、よっぽど装丁が綺麗だとか、欲しいなと思わない限りはKindleで買いますね。僕は本を綺麗に収集できないので、引っ越しのたびに売って、読みたくなったら買って、また売って。同じ本を3回買ったりしてたんですが、Kindleだとそれがないのが嬉しくて、売ってしまった本をKindleで買い直したりしてます。

柴幸男さん

柴幸男さん

——デジタルで買う方が多くなってますか?

柴:そうですね。ただ、雑誌は紙で、すごく買うようになりました。数百円で紙に印刷されて、雑な情報が色々載っているのは面白いなと思って、移動の時、買って読むようにしてますね。

——雑誌はまだ、デジタルではないんですね。

柴:目を自由にランダムに動かしたいし、やっぱりパラパラめくりたいですからね、それは電子にはできない感じがありますね。あとCDは、もうCDでしか手に入らない時しか買わないです。できるだけiTunesとかMP3で買いますね。もう嫌なんです、CDが家に溜まるのが。

戯曲の逃げ道

——なるほど。今CDも安く手に入るので、昔買えなかった中古とかは買えますけど、デジタルでどんどん買う気持ちも分かります。

柴:物が増えるのがストレスなんだと思います。僕は、もちろん本の文化はなくならないと思いますけど、ほぼ電子書籍化されていって、たぶん紙の本は、写真集が5000円や10000円するみたいに、高級品になるんじゃないかなと思いますね。限られた部数しか刷らなくて、それをマニアが買っていく。だから戯曲は、よほどの人気の作家じゃないと本にならないと思います。小説ですらたぶんそうなってくるのに、戯曲を部数で売るのは商売として成立しないと思います。だけど戯曲はある種の逃げ道というか、上演料という全く別のお金を生み出す力があるので、そこが不思議で面白いところだと思います。

——戯曲の部数よりも、再演を観に来る人の方が多いですか。

柴:音楽でいう「CDよりライブ」みたいなものです。

——やはり、戯曲を紙で出版するビジネスは難しくなりますね。

柴:今後、戯曲を出版しようという動きはかなり少なくなるんじゃないでしょうか。ただ現在、別の作家活動をされている方が戯曲を書いた場合は違ってくるかもしれません。

戯曲は演劇性を持ちつつ転送できる

——戯曲公開プロジェクトとして、次にやってみたいことはありますか。

柴:戯曲を書いて、それを全国の劇団に同時上演してもらうということをやりたいですね。(劇団ままごとの場合は)東京で作ったものを全国各地に行って公演して、というツアーをかつてやったんですけど、それとは別の方法で作品性を届ける。戯曲は演劇性を記録したり、転送できたり、再生できる唯一の手段なので、これを全国のいろんな土地のばらばらの境遇の人たちが、同じ日に上演したら面白いなという夢があります。「同時に観ることは誰もできない演劇フェス」。北海道や九州で同時にやってることが繋がって見えるような作品ができたら面白いなと思いますね。

——今後の活動について目標はありますか。

柴:戯曲賞を頂いた『わが星』は、5月から東京で1か月間ほど、また7月に小豆島で再演します。たぶん戯曲が読めるよう特設ページを作るので、戯曲に触れていただけると嬉しいですね。僕の作品は今後も可能な限り公開していこうと思っています。そこで戯曲を読むところまでいかなくても、試しに見てみるとか、芝居観た後で帰って読むとか、そういう変化が起こったらいいなと思います。

[ホン(戯曲)を無料公開するということ:柴幸男インタビュー 了]

聞き手:内沼晋太郎(numabooks) / 構成:長池千秋 / 編集協力:鈴木恵理、細貝太伊朗
(2014年11月3日、RAILSIDEにて)


PROFILEプロフィール (50音順)

柴幸男(しば・ゆきお)

劇作家・演出家・ままごと主宰。1982年生まれ。2010年『わが星』で第54回岸田國士戯曲賞を受賞。あいちトリエンナーレや瀬戸内国際芸術祭への参加など全国各地にて活動。今年『わが星』の再々演を東京と小豆島にて上演予定。また『戯曲公開プロジェクト』を開始し、「ままごと」HPにて過去の戯曲を無料公開している。 http://www.mamagoto.org


PRODUCT関連商品

あゆみ [DVD]

監督: 柴幸男
ディスク枚数: 1
販売元: HEADZ
DVD発売日: 2014/11/12